自分が40代目前になって自分が持っている知識やスキルの他に、若いうちに意識して取り組んでればよかったなぁと思うことを紹介します。
20代から社会人としてスタートし、まだ何者かになりたいだけのごくありふれた考えの中で、自分ができることや興味のあることを一生懸命やってきたつもりですが、サラリーマンとして、もっとできてたらよかったかなぁと思うことが多々あります。
これからの時代を生きていくために、これから何かを始めたいっていう私のような同じ考えの人は何か少しでもきっかけになれば良いかなと思い、個人的な経験や知識を踏まえて持っておいた方がいいと思うスキルを紹介したいと思います。
これからのために備えておくスキルとは・・・?
スキルといっても様々な能力がありますよね。
考えるのは将来的にも役に立つようなスキルをベースに、自分が転職や独立などを考えた時にあったら便利で、長い年月で長期的に重宝されるスキルであるべきかと思います。
要は手に職をつけるべきでもありますが、同時に多面的に使える技術である必要があると思います。
それらを踏まえた上で、私が考えるスキルはこれらになります。
この3つのスキルのうちどれかでも持っていると強いですね。
とは言っても広い意味でのスキルになりますので一概にこれらだけでまとめることは難しいですね。
では、具体的にどのようなスキルや資格があるのか知っておくといいと思います。
外国語スキルを身につけると人生が豊かになる?
外国語を話せるようになることは、社会人として多くの強みをもたらします。具体的には、以下のような点が挙げられます。
1. キャリアアップのチャンスが広がる
- グローバル企業への就職: グローバル企業では、海外とのやり取りが頻繁に行われるため、語学力があると採用されやすい傾向があります。
- 海外赴任の可能性: 語学力があれば、海外支社への赴任や海外プロジェクトへの参加といった、貴重な経験を積むことができます。
- 昇進への道: 語学力があると、国際的なプロジェクトを任される可能性が高まり、キャリアアップにつながる可能性があります。
2. ビジネスチャンスが広がる
- 海外顧客との取引
- 海外市場への進出
- グローバルなネットワーク構築
海外顧客との取引: 語学力があれば、海外の顧客との直接的なコミュニケーションが可能になり、新しいビジネスチャンスを生み出すことができます。
英語だけでなく、中国語、韓国語、フランス語など様々ありますが、やはり英語だけでもリスニングやスピーキングスキルがあれば、商談などでも役に立つでしょう。
海外市場への進出: 自社の製品やサービスを海外市場に展開する際に、語学力は不可欠なスキルです。
今では仕事といっても多岐にわたります。
本業だけでなく副業などでも海外の言葉を理解していることで海外市場へのリーチができます。
例えば、動画配信や物販など。
国内のユーザーだけでなく海外へのユーザーへアプローチしたり、コメントを確認、返信したりなど言語を理解していれば、知らない人よりより効率的に対応できますよね。
グローバルなネットワーク構築: 海外の人々との交流を通じて、広範なネットワークを築くことができます。
仕事だけでなくSNSや趣味を通して多国籍の人と繋がることができるでしょう。
3. 視野が広がる
- 異文化理解
- 多様な考え方への理解
- 国際的な視点
異文化理解: 外国語を学ぶことで、異なる文化や価値観に触れることができ、視野が広がります。
多様な考え方への理解: 様々な国の人々とコミュニケーションを取ることで、多様な考え方や価値観を理解し、柔軟な思考を養うことができます。
国際的な視点: グローバルな視点を持つことで、より広い範囲で物事を捉え、新しいアイデアを生み出すことができます。
4. 自己成長につながる
- 学習能力の向上
- 自信の獲得
- コミュニケーション能力の向上
学習能力の向上: 外国語を学ぶことは、継続的な学習習慣を身につける良い機会となります。
自信の獲得: 新しい言語を習得することは、大きな達成感と自信につながります。
コミュニケーション能力の向上: 外国語を話すためには、積極的にコミュニケーションを取ることが必要です。
これにより、コミュニケーション能力が向上します。
これらの強みは、単に仕事だけでなく、プライベートな生活にも良い影響を与えます。例えば、海外旅行をより楽しむことができたり、国際的な友人を作ったりすることができるでしょう。
外国語を話せるようになることは、社会人としてだけでなく、人間としても大きく成長できる機会となります。もし、あなたが外国語学習に興味があるなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
外国語学ぶなら今から
外国語を学ぶには独学でもいけなくはないと思いますが、やはりスクールに通ったりするのが実際に会話やコミュニケーションを通して体で覚えると思いますのでいいのかもしれません。
時間や勉強にかける労力や資金があるならば一度試してみるのがいいかもしれません。
今回色々調べてみた中で一社だけ紹介したいと思います。
【italki(アイトーキー)】
italki(アイトーキー)は、オンラインで外国語学習者とネイティブスピーカーをつなぐ、 世界最大級の言語学習プラットフォームです。
150以上の言語を網羅し、世界中の30,000人以上の経験豊富な講師から マンツーマンレッスンを受けることができます。
italki(アイトーキー)は、外国語を学びたい人と教えたい人をつなぐオンライン語学学習プラットフォームです。
150ヶ国語以上に対応し、世界中の言語を1レッスンから気軽に学べることが最大の特徴です。
主な特徴:
italkiは、ネイティブと実践的な英会話をしたい人、中級者以上の英語学習者、英語以外の言語も学びたい人、単発レッスンを気軽に受講したい人におすすめです。
ITスキルはこれからの時代に必須スキル!
ITスキルは、現代社会において非常に重要なスキルの一つです。
ITスキルを持っておくことで、社会人として様々な強みを手に入れることができます。
具体的には、以下のようなメリットが挙げられます。
1. 就職・転職の幅が広がる
- IT業界への就職
- 高収入
IT業界への就職: IT業界はもちろんのこと、多くの企業でITスキルが求められています。
一般企業でももはやデジタルツールを活用して業務改善や効率化を図っていますので、スキルがあることは重宝されます。
仕組みや操作状況などを知っているだけでもわからない人にはものすごくフォローアップになりますので周囲から尊敬の眼差しを受けることも多いのではないかと思います。
このようなことからITスキルがあれば、選択肢が広がり、より自分に合った仕事を選ぶことができます。
高収入: また、Tスキルを持つ人材は、一般的に高収入が期待できます。
専門職であり、技術職ですので誰でも簡単にできないからこそ、特に専門性の高いスキルを持つ人材は、より高い評価を受けます。
したがってそれ相応の報酬も求められやすいことでしょう。
2. 仕事の効率化
- 業務自動化
- 情報収集・分析
- コミュニケーションの円滑化
業務自動化: ITツールを活用することで、これまで手作業で行っていた業務を自動化し、大幅な時間短縮が可能になります。
コスパ、タイパにもつながりますので昨今の社会情勢ではもはや必須ツールです。
情報収集・分析: ITを活用することで、大量の情報を効率的に収集・分析し、より質の高い意思決定を行うことができます。
代表的なものはChatGPTなどを活用することが挙げられます。
他にも情報収集や分析に役立つGaminiやPerplexityなどといったAIツールで情報収集することをおすすめします。

私も実際に活用してますよ♪
コミュニケーションの円滑化: チャットツールやビデオ会議システムなど、ITツールを活用することで、遠隔地にいる人とのコミュニケーションが円滑になります。
ZOOMやChatworkなどは実際の企業にも導入されたりしてます。
また、身近なものだとLINEやXなどといったSNSもこれらに当てはまりますよね。
3. 新しいビジネスチャンスの創出
- 副業・独立
- スタートアップの起業
副業・独立: ある程度就職して経験や知識を深めていったら、ITスキルを活かして、Webサイト制作、プログラミング、データ分析などのサービスを提供し、副業や独立をすることができます。
例えばココナラとかで受注をしたりして個人のスキルを活かして企業に貢献する人もいれば、ブロガーなどにデザインの制作依頼やツールの作成などをお願いされ作成する人などがいます。
他にもチームを組んで新しいITビジネスモデルを形成するなどできることは多岐にわたります。
スタートアップの起業: ITスキルは、新しいビジネスアイデアを形にする上で不可欠なスキルです。
海外に負けず劣らず、追いつけ追い越せでまだまだ人材を求められているスキルであり職種はありますので、他社にはない斬新なアイデアや技術を用いて一旗あげるなんてこともできる可能性があります!
4. 社会の変化に対応できる
- デジタル化への対応
- 新しい技術への適応
デジタル化への対応: 社会がますますデジタル化していく中で、ITスキルは変化に対応するための必須スキルとなります。
特にAIをはじめとした自動生成などはこれからも成長産業の一つになりますので、いち早く個人が技術や知識を持っておくことで他の人よりもリードすることができます。
新しい技術への適応: このように、IT業界は常に新しい技術が生まれています。
ITスキルがあれば、新しい技術を学び、活用することができます。
5. 自立した働き方
- リモートワーク
- フリーランス
リモートワーク: コロナになってからオンラインでのビジネスが一気に日本でも躍進したのは覚えてますでしょうか?
わざわざ時間をかけて職場まで行かなくても自宅や出先で仕事ができる。
どこでも情報が共有でき、対応することの便利さに効率の良さを実感した企業も多数あるかと思います。
コワーキングスペースやスタバなどのカフェなどでもITスキルがあれば、場所を選ばずに働くことができるリモートワークが可能です。
フリーランス: また、自らのスキルを活かして、フリーランスとして働くことも可能です。
ノマドワーカーといった特定の住所を持たず自由に好きなところにいきながら刺激を感じビジネスをこなしていくといった働き方をする人もいます。

正直すごい憧れますね!
ITスキルを身につけるために
ITスキルは、独学でも学ぶことができますが、効率的に習得するためには、プログラミングスクールに通ったり、オンライン学習サービスを利用したりすることもおすすめです。
また、ITスキルといってもどのような仕事をしたいのかによってジャンルはありますので自分にとっての適正や得意分野なども知っておくといいかもしれませんね。
どのようなITスキルを身につけるべきか
ITスキルは多岐にわたりますが、まずは、以下のスキルを身につけることをおすすめします。
ざっくり分けますとこのようなジャンルが代表的です。
プログラミング: Python、JavaScript、Javaなど、様々なプログラミング言語を学ぶ
データ分析: Excel、SQL、Pythonなど、データ分析に必要なツールを習得する
Webデザイン: HTML、CSS、JavaScriptなど、Webサイトを制作するためのスキルを習得する
ITスキルは、社会人として成功するためにこれからより不可欠なスキルの一つです。
ITスキルを身につけることで、仕事だけでなく、趣味なども含め人生全体を豊かにすることができます。
ITスキルを身につけるためにまずは手軽に始められるところから
これまでのご紹介のようにITスキルといっても専門ジャンルなど言語など様々ですので、
「何から学べばいいのだろう?」
と思った人もいるのではないでしょうか?
これからご紹介するのはITスキルだけでなく、自分に興味のある資格やスキルを月額制で手軽に学べるオンライン学習サービスが便利でおすすめですので参考にしてみてください。
オンスク.JPなら独学でも学べるサービス
あなたの興味のある分野に合わせて、ITスキルを習得してみませんか?
オンスク.JPは、資格取得やビジネススキル向上を目指す人向けのウェブ学習サービスになります。
簡単に概要や学習方法など紹介しますね。
サービス概要
- 月額980円(税込1,078円)で50以上の講座が受講し放題
- スマートフォンやPCで学習可能なオンラインサービス
- 資格取得、ビジネス、趣味実用など幅広いジャンルの講座を提供
学習方法
- 1コマ10分の短時間講義動画
- インタラクティブな問題演習
- 講義スライドや復習機能付き
- 学習管理機能でスムーズな独学をサポート
特徴
- 自分のペースで学習可能
- スキマ時間を活用した効率的な学習
- 低コストで高品質なサービスを提供
- 直感的な操作が可能なユーザーフレンドリーなインターフェース
- 会員同士のQ&A機能や学習ノート機能で情報共有が可能
提供講座
オンスク.JPで学べるITスキルの講座はこのようになっています。
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- 誰でも簡単!ネットワーク入門
- 誰でも簡単!WEBページ制作JavaScript入門
- 誰でも簡単!WEBページ制作HTML&CSS入門
資格で2つ、スキルアップで3つの項目を学習することが可能ですよ。
また、ITスキル以外に学べる講座は他にも、会計、マーケティング、金融、投資、不動産、ビジネススキル、語学など、多岐にわたる分野の講座を提供しています。
料金プラン
- ウケーホーダイライト
- ウケホーダイスタンダード
両プランとも全講座受講可能ですが、利用できる機能に違いがあります。
ウケホーダイライトは最低限の機能が使えるお手軽コース税込1,078円
ウケホーダイスタンダードは講座・問題・機能全て使える標準コースとなっています。
料金は月額プランで税込1,628円となっていますが、一括で年間で契約すると月額がもっとお得に学ぶことも選択可能となっております。
オンスク.JPは、忙しい日々の中でも効率的に学習したい人や、複数の分野に興味がある人、コストを抑えて資格取得を目指す人におすすめのサービスですので興味ある方はぜひ一度参考にしてみてください。
金融リテラシーを学び自己管理が必要な時代!
金融スキルを身につけておくことは、社会人として非常に大きな強みとなります。
また、昨今の経済事情から見ても物価高や円安の状態になったときでも対応できるように基礎知識だけでも身につけておくといいでしょう。
世間的にはこの金融に関しての知識など「金融リテラシー」と言います。
学校では深く教えてくれなかった現役の大人たちは貯金こそが間違いない!といって過ごしてきた人も少なくありません。
ですが、今は国も投資といったことを個人でやるべきだと言ってますよね?
でもいまいちお金の使い方がよくわからないしルールや法律などもよく知らないと言った気持ちではないでしょうか?
そのためにも学び、金融リテラシーを持つことで社会情勢にも深く把握できるようになるのではないかと思います。
他にも具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。
1. キャリアアップのチャンスが広がる
- 金融業界への就職
- 異業種への転職
- 昇進への道
金融業界への就職: 銀行、証券会社、保険会社など、金融業界への就職はもちろんのこと、経理部門や財務部門など、幅広い分野で活躍できます。
異業種への転職: 金融知識は、どの業界においても必要とされるスキルです。
特に、経営企画や事業開発など、企業の戦略立案に関わる仕事では、金融スキルが非常に役立ちます。
昇進への道: 金融に関する知識や経験は、企業において高い評価を受けやすく、昇進に繋がる可能性も高まります。
2. より良い意思決定ができる
- リスク管理
- 財務分析
- 資産運用
リスク管理: 金融スキルがあれば、投資や事業展開におけるリスクを的確に評価し、適切な判断を下すことができます。
収入もあれば支出もあるわけで、赤字にならないように最低限の損益分岐点などを把握して対応していかないといけません。
企業としてはこのリスク管理を徹底していかないと抱えている従業員やその家族が路頭に迷ってしまいます。
そのような背景と責任を持って慎重に対応していかないといけない局面がいくつもありますので、都度リスク管理を徹底する必要がありますので、そのようなリスクヘッジができるスキルや知識を持っていると経営をする人たちにとっては重宝されやすいです。
財務分析: 企業の財務状況を分析し、その企業の将来性を評価することができます。
代表的なものにはB/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)、キャッシュフローなどが挙げられます。
他にも経営の動きなどを把握する指標はあるのですが、最低でもここの見方などを知っていないといけません。
資産運用: 自身の資産を効率的に運用し、将来の生活設計を立てることができます。
この中に有価証券や株などがあります。
不動産など施設、機材なども資産運用の一つになりますので、減価償却、売却損益などを上手に見極めて運用していく必要があります。
3. コミュニケーション能力の向上
- 専門用語の理解
- 数字に強くなる
専門用語の理解: 金融に関する専門用語を理解することで、金融機関の担当者や同僚とのコミュニケーションが円滑になります。
数字に強くなる: 金融スキルを身につける過程で、数字に強くなることができます。これは、様々な場面で役立つ能力です。
4. 社会貢献につながる
- ファイナンシャルプランナー
- 投資家
ファイナンシャルプランナー: 私も取得していますが、ビジネスとして活かす人は金融知識を活かして、個人や企業の資産運用をサポートするファイナンシャルプランナーとして活躍することができます。
ファイナンシャルプランナーは知識を活かし顧客のライフプランニングをしたり、他の公的資格を併用して活用する方が少なくありません。
また、ビジネスシーンでなくても、知識を活かし自身のライフプランの検討・見直しなどに役立つことも可能です。
「お金に関する知識を広く深めたい!」といった方には手始めに学んでみることをオススメします。
ただ、注意点としてこれらは押さえておいてください。
- 法律が変わるため、定期的な継続教育が必要
- 継続教育に関わる単位取得が必要※2年更新
- 期間中に単位不足になると一般会員に降格
- 単位取得・更新に関わる時間と費用がかかる
- 年間でFP協会に年会費が必要
これらを総合的に判断した上で資格取得を目指すことを検討してください。
投資家: 投資を通じて、企業の成長に貢献し、社会の発展に寄与することができます。
昨今ではNISAなどをはじめ株や不動産など個人投資をする人も増えているため関心のある方も多いと思います。
利回りや配当、為替レートを把握しておく必要がありますし、投資の方法は様々ですので、目先の利益に飛び込まず、しっかり学んでリスク管理もしながら運用をしていく知識を身につけることが大切です。
仕事でもプライベートでも運用ができるようになれば、社会貢献につながる活動としてより高まるでしょう。
金融スキルを身につけるために
金融スキルを身につける方法は、様々です。
自宅でパソコンなどを用いてスキマ時間で学習を進めることで効率よく資格取得するのが個人的にはオススメです。
もちろん書店などで参考書を購入して学習を進めた方が捗るという人もいると思いますので、自分に合った学習方法で学んでみてはいかがでしょうか?
金融スキルは、社会人として生きていく上で、非常に役立つスキルです。
金融スキルを身につけることで、キャリアアップ、より良い意思決定、コミュニケーション能力の向上、社会貢献など、様々なメリットが得られます。
あなたのキャリアプランに合わせて、どのような金融スキルを身につけるべきか、具体的に考えてみましょう
資格だけでないビジネススキルも必須!
社会人として生きていく中で、人生を豊かにするスキルは先ほど紹介したもの以外にも多岐にわたります。
もちろんどのようなスキルが役立つかは、個人の価値観や目標によって異なりますが、一般的に以下のスキルが挙げられます。
コミュニケーションスキル
ビジネスには顧客や相手が必ずいます。
その中で相手の立場に立った会話方法や提案方法をできるかできないかで伝わり方が全然違います。
いわゆる心理的な分野にはなりますが、相手を「感動」させないと生産性としてはどの仕事においても成り立ちません。
そのために身に付けておくスキルの代表的な部分はこれらになります。
- 共感力: 相手の立場に立って考え、気持ちを受け止める力。
- 傾聴力: 相手の話をじっくり聞き、理解しようとする力。
- 表現力: 自分の考えや気持ちを相手にわかりやすく伝える力。
- 交渉力: 相手とwin-winの関係を築き、円滑に物事を進める力。
このようなスキルは必須です。
一般的なドラマや日常で見えるイメージとしてママ友の中での雰囲気をイメージしてください。
相手の発した言葉に対して、
「わかる〜」や「そうだよね〜」といった共感力。
「うんうん、それで?」、「結果どうなったの?」といった相槌込みの傾聴力などをイメージしてもらえればわかりやすいのではないかなと思います。
当事者ではないので本当の感情までは読めなくても、相手が発言したことに対して親身に前のめりで聴き込むような姿勢などは実はすごいスキルなのです。
このスキルも実際は集団生活やコミュニティの中で自分だけが疎外されないような対応であり処世術なのですが、これをビジネスでもできると信頼を勝ち取りやすいです。
なんとなくわかってるよと思った方もいるかもしれませんが、以外に日頃から意識していないとできないことであったりしますので、そのようなことが苦手な人は学習を通して学んでみてもいいかもしれません。
私も実際に受講した講座もご紹介しますのでよかったら参考にしてみてください。

WEB学習で簡単に学習やスキルを身につけられますのでオススメですよ
このように公的資格以外でもビジネスで足りない知識や苦手なスキルを身につけることで自分の能力をさらに高めることができ、周りからも認められる自分に近づきますので身につける努力をしてみてはどうでしょうか?
問題解決能力
ビジネスではたくさんの課題をチームでクリアしたり、個人で対策をこなしていかないといけません。
そのような時に単なる直感や感覚、好き嫌いといった判断で物事を進めては大変危険です。
そのために身につけるビジネススキルはこれらが挙げられます。
- 分析力: 問題を構造的に捉え、原因を特定する力。
- 創造力: 新しいアイデアや解決策を生み出す力。
- 判断力: 様々な情報に基づいて、最適な判断を下す力。
これらの対応力に踏まえ、論理的思考を持って向き合うことが大切です。
大手の企業ではWEBーGABといった適正試験などを設けた試験などがあり、それらの中には言語理解や図表の読み取りといった問題などが出題されたりします。
それらを分析し論理的に答えに導く能力を養うためにも頭の使い方をトレーニングする必要があります。
実際に私も読んでいて「なるほどぉ!!」と学びになることが多いので気になる方は読んでみることを強くお勧めします!!
自己管理能力
人生をより豊かにするためには自己管理能力も必須です。
周りに流されることなく自分で考え、適宜自分がやるべきことや使命、目標を持ってセルフコントロールする必要があります。
一般的な自己管理としていかが挙げられます。
- 時間管理: 時間を有効活用し、目標達成に向けて行動する力。
- ストレス管理: ストレスを上手くコントロールし、心身の状態を良好に保つ力。
- 学習意欲: 新しい知識やスキルを積極的に学び続ける力。
時間は有限です。
一日を身のある日にするためにもタイムマネジメントを身につける必要があります。
手始めにスケジュール帳などでタイムスケジュールを作成することなどがお勧めです。
また、日常を過ごす中で適度なストレスを抱えながら過ごすことが大切です。
ON/OFFのスイッチを身につけ、「やる時はやる!」の精神で切り替える必要があります。
そして一番大切なのは挑戦する学習意欲です。
皆さんの人生は1度きりです。
できることを精一杯やることが何よりも人生を豊かにする方法です。
学ぶことで自分の知見や視野が広がることをメリットと捉え、やれることを臆せずトライすることがこれからの時代にとっても必要になります。
ぜひ、これらの姿勢をもとにご自身を磨いてくださいね。
その他:マネジメント能力
また、マネジメント能力も非常に大切です。
上司と部下といった関係が組織上発生しますので、社内でのコミュニケーションを円滑に図るためにもこれらの能力を磨くといいでしょう。
- プレゼンテーション能力: 自分の考えを相手にわかりやすく伝える力。
- リーダーシップ: 人をまとめ、目標達成に導く力。
- フォロワーシップ: チームの一員として、協力し合い、目標達成に貢献する力。
人生を豊かにするスキルを身につけるために
人生をより豊かにするためには姿勢と行動が大事です。
年齢を重ねるとあっという間に時間が過ぎていってしまいます。
この一日一日を無駄にしないためにも今できることを精一杯できることをやっていきましょう。
例えばこのようなことなど・・・
- 自分の興味関心に基づいてスキルアップ: 興味のある分野のスキルを身につけることで、仕事だけでなく、プライベートも充実させることができます。
- 積極的に人とコミュニケーションを取る: 様々な人と話すことで、新しい視点や考え方を学ぶことができます。
- 本を読んだり、セミナーに参加したりする: 自己啓発本を読んだり、セミナーに参加したりすることで、知識やスキルを深めることができます。
- 失敗を恐れずに挑戦する: 失敗から学ぶことは、成長にとって非常に重要です。
- 常に学び続ける姿勢を持つ: 社会は常に変化しています。新しい知識やスキルを学び続けることが、生き抜くために必要です。
毎日を無駄にせず少しずつやってみてはいかがでしょうか?
私もできるかぎり仕事や生活の合間にやれることをやっていこうと思います。
皆さんにとってどんなスキルを持つことで人生が豊かになるか?
一度よく考えてみてください。
このブログなども立派なスキルアップにつながりますので、気になる方はトライしてみてもいいですよ。
やり方なども紹介しているのであわせて参考にしてくださいね。
コメント